「ウォーターベッド」という名前を耳にしたことはありますか?
ウォーターという名前の通り、水の浮力で体を支えてくれるベッドのことです。
高価格ながら、なんとユーザーの80%以上が満足しているというウォーターベッド。
今回は、そんなウォーターベッドを国内で唯一販売しているウォーターワールドに注目していきます!
「ウォーターベッドが気になっているけど、実際の口コミはどうなんだろう?」
「ウォーターベッドをお得に買う方法はあるのかな?」
と言ったギモンにも答えていきますよ!
ウォーターワールドのリアルな評判・口コミまとめ
ではまず、ウォーターワールドのリアルな評判や口コミからご紹介していきます。
ウォーターワールドの悪い口コミ・評判
ウォーターワールドの良い口コミ・評判
ウォーターワールドのベッドやマットレスは大変高額ですが、その分購入した方の満足度も高い傾向にあります。
しかし、中には水の揺れが気になった方や、腰痛持ちの方からは悪い口コミもありました。
腰痛がある方には、ある程度硬さのある一般的なマットレスの方をオススメします。
さらに、ネットショップで購入した方からは、家具の里 WARTER BED専門店が、ショップの方の対応について良い口コミも目立ちました。
ネットでの購入を考えている方は、こちらも参考にしてみてくださいね。
ウォーターワールドの4つの注意点・デメリット
- かなりの重みがある!
- 予算に余裕がある家庭向け!
- 電気代がかかる!
- 寝返りがしにくいので、敏感な方は注意!
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.かなりの重みがある!
ウォーターベッドは、フレーム込で約800kg程度の重量があるタイプがほとんど。
マットレス単体での購入はできないので、この重量に耐えられる床がないと購入できません。
特に、2階にベッドを置く場合は事前に確認した方がベターですよ。
2.予算に余裕がある家庭向け!
ウォーターワールドのベッドは、40万円台~100万台の料金層がほとんどで、マットレス単体の価格もとても高価です。
予算に余裕がある方向けのベッドやマットレスになっていますよ。
3.電気代がかかる!
ウォーターワールドは、シングルサイズでも最低月600円程度から、セミキングサイズだと約2,500円の電気代がかかってしまいます。
しかしその分、冬も始めの寒さに耐える必要はありませんので、快適に眠りにつくことができますよ。
4.寝返りがしにくいので、敏感な方は注意!
水の上で眠ることになりますので、慣れるまで寝返りを打つのが難しい場合があります。
寝返りを打つとバッグの中の水が揺らいでしまうことも。
気になる場合は、揺らぎが少ない構造になっているソフトサイドタイプのマットレスをオススメします。
ウォーターワールドの5つの特徴・メリット
ウォーターワールドの特徴・メリットは下記の5つです。
- パスカルの原理で熟睡!
- 乾燥しにくい!
- 使い始めの寝心地が長持ち!
- 理想の寝姿勢になれる!
- ダニやアレルゲン対策になる!

では、それぞれ詳しくご説明していきますね。
1.パスカルの原理で熟睡!
ウォーターワールドのウォーターベッドは、「パスカルの原理」という原理が使われた唯一のベッドになっています。
スプリングのマットレスに比べると、深い眠りがさらに深くなり、熟睡できるという研究結果が出ていますよ。
2.乾燥しにくい!
冬場にエアコンなどを併用すると空気が乾燥してしまいますが、ウォーターワールドのウォーターベッドは水を温めます。
空気が乾燥しないので、乾燥肌の方にも嬉しいですよね。
3.使い始めの寝心地が長持ち!
一般的なマットレスは、長年使っていくうちに中のスプリングがへたったり、ウレタンが硬くなってきてしまったりすると始めの寝心地の良さが段々と失われてしまいます。
しかし、ウォーターワールドで使われているのは不変の「パスカルの原理」という原理。
長く使っていても、使い始めの心地よい寝心地が続いていきます!
4.理想の寝姿勢になれる!
ウォーターワールドのウォーターベッドに寝ると、プールに浮いているような状態になります。
体圧分散が優れているうえに、水の上に浮かんでいる感覚。腰などにかかる負担が少なくなり、理想的な寝姿勢でぐっすりと眠ることができますよ。
5.ダニやアレルゲン対策になる!
ウォーターワールドのマットレスは、完全に密閉されているので、中にダニが発生する心配もありません。
さらに、表面はビニール素材なので、アレルゲンをふき取ることも簡単です。
しかし、マットレスにダニが発生しない分、掛け布団や枕のダニ対策もしっかり行ってくださいね。
ウォーターワールドの2つの種類
ウォーターワールドのマットレスには、2つの種類があります。
- ハーサイドタイプマットレス
- ソフトサイドタイプマットレス
では、それぞれご説明していきますね。
1.ハーサイドタイプマットレス
ハードサイドタイプマットレスとは、ベッドフレームでマットレスを固定して使うマットレスのこと。
名前とは逆で、ソフトサイドタイプよりも柔らかな寝心地になります。
2.ソフトサイドタイプマットレス
ソフトサイドタイプマットレスとは、一般的なマットレスと同じように、ベッドフレームの上に乗せて使うマットレスのこと。
ハードタイプより値段は高めになりますが、揺らぎも少ないためウォーターベッド初心者の方におすすめされているタイプはこちらです。
ウォーターワールドの価格・料金情報
では、ここからウォーターワールドのマットレスの料金についてご紹介します。
ちなみに、この料金はマットレス買い替え用の料金になっていて、最初はベッドフレームと同時に購入する必要がありますので注意してくださいね!
なお、ここでの価格はヒーター込の料金になっています。
セミシングル
【ハーサイドタイプマットレス】
- BODYTONE ZEN-MATTRESS・・212,652円(税込)
- BODYTONE EX1575・・191,052円(税込)
シングル
【ソフトサイドタイプマットレス】
- BT-SS ZEN NDX・・362,340円(税込)
- BT-SS ZEN ST・・297,540円(税込)
- BT-SS1575 NDX・・329,940円(税込)
- BT-SS1575 ST・・265,140円(税込)
セミダブル
【ハーサイドタイプマットレス】
- BODYTONE ZEN-MATTRESS・・291,384円(税込)
- BODYTONE EX1575・・248,184円(税込)
- BluMax 6000・・204,984円(税込)
【ソフトサイドタイプマットレス】
- BT-SS ZEN NDX・・378,540円(税込)
- BT-SS ZEN ST・・313,740円(税込)
- BT-SS1575 NDX・・346,140円(税込)
- BT-SS1575 ST・・281,340円(税込)
クイーン1
【ハーサイドタイプマットレス】
- BODYTONE ZEN-MATTRESS・・302,184円(税込)
- BODYTONE EX1575・・258,984円(税込)
- BluMax 6000・・215,784円(税込)
【ソフトサイドタイプマットレス】
- BT-SS ZEN NDX・・409,860円(税込)
- BT-SS ZEN ST・・345,060円(税込)
- BT-SS1575 NDX・・377,460円(税込)
- BT-SS1575 ST・・312,660円(税込)
クイーン1/デュアルマットレス
【ハーサイドタイプマットレス】
- BODYTONE ZEN-MATTRESS・・399,384円(税込)
- BODYTONE EX1575・・356,184円(税込)
【ソフトサイドタイプマットレス】
- BT-SS ZEN NDX・・504,360円(税込)
- BT-SS ZEN ST・・439,560円(税込)
- BT-SS1575 NDX・・471,960円(税込)
- BT-SS1575 ST・・407,160円(税込)
クイーン2/デュアルマットレス
【ソフトサイドタイプマットレス】
- BT-SS ZEN NDX・・520,560円(税込)
- BT-SS ZEN ST・・455,760円(税込)
- BT-SS1575 NDX・・488,160円(税込)
- BT-SS1575 ST・・423,360円(税込)
セミキング/デュアルマットレス
【ハーサイドタイプマットレス】
- BODYTONE ZEN-MATTRESS・・420,984円(税込)
- BODYTONE EX1575・・377,784円(税込)
ウォーターワールドのマットレスは、商品によってサイズが限定されているものもありますので注意してくださいね。
また、デュアルマットレスとは、1つのマットレスに2つのバッグを設置したもののこと。
左右別々に温度調節ができたり、夫婦それぞれの体重差に合わせて水分調節ができたりしますよ。
ウォーターワールドのキャンペーン・クーポン情報
残念ながら、現在ウォーターワールドで開催されているキャンペーンやクーポンの配布は行われていません。
しかし、過去には「ウォーターワールドサマーキャンペーン」として、ウォーターベッドを購入すると20,000円相当のパイルパッドと6,480円相当のメンテナンスセットのプレゼントを行っている店舗もありました。
随時キャンペーンなどは開催される可能性がありますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
ウォーターワールドの購入方法
ウォーターワールドは、全国にある取扱店や、ネット通販を行っている家具店のオンラインショップなどから購入できます。
ウォーターワールドの正規販売ショップとしては、家具の里 WATER BED専門店がありますよ。
また、東京・大阪・広島には実際の製品の寝心地が試せるショールームも。
お近くにお住まいの方はぜひ足を運んでみてくださいね。
ウォーターワールドに関するギモンにまとめて答えます
では、ここからウォーターワールドに関する気になる疑問にまとめてお答えしていきます。
ウォーターワールドにカバー・シーツはついてる?
ウォーターワールドのマットレスにカバーやシーツは付いていません。
ハードサイドタイプ用、ソフトサイドタイプ用など、専用のベッドパッドやシーツが販売されていますので、そちらを購入するのが1番おすすめです。
もちろん市販のベッドパッドやシーツを使うこともできますよ。
ウォーターワールドは硬め?やわらかめ?
ウォーターワールドは、ハードサイドタイプの方が柔らかめ、ソフトサイドタイプの方が硬めの作りになっています。
とはいえ、水の浮力を利用していますので、一般的なマットレスとは寝心地との比較が難しいのも事実。
ぜひ、お近くの取扱店で実際の寝心地を確認してみてくださいね。
ウォーターワールドの寿命は?どれくらいの期間使える?
ウォーターワールドのバッグの寿命は約7~8年と言われています。
しかし、中には20年以上問題なく使用できているという方も。
一般的なマットレスと比較すると長持ちする傾向にありますよ。
ウォーターワールドの厚みは?薄くない?
ウォーターワールドのマットレスの厚みは種類によって異なります。
今回ご紹介したマットレスの厚みをご紹介していきますね。
【ハーサイドタイプマットレス】
- BODYTONE ZEN-MATTRESS・・19~22cm
- BODYTONE EX1575・・19~22cm
- BluMax 6000・・19~22cm
【ソフトサイドタイプマットレス】
- BT-SS ZEN NDX・・25.5cm
- BT-SS ZEN ST・・19.5cm
- BT-SS1575 NDX・・25.5cm
- BT-SS1575 ST・・19.5cm
水の浮力を利用していますので、厚みの表記も幅がありますが、参考にしてみてくださいね。
ウォーターワールドの手入れ方法は?家で洗える?
ウォーターワールドのマットレスは家で洗うことはできません。
お手入れ方法としては、1年に1回バッグの中に防腐剤を入れ、半年を目安に空気抜きを行ってくださいね。
ウォーターワールドの販売会社の会社情報
ウォーターワールドを販売しているのは、ドリームベッド株式会社です。
会社名 | ドリームベッド株式会社 |
設立 | 1950年 |
資本金 | 9,100万円 |
本社 | 広島県広島市西区己斐本町3-12-39 |
事業内容 | ベッド・リビングソファ・インテリア用品の製造、販売 |
(参考→ドリームベッド公式サイトより)
ウォーターワールド以外にもアメリカNo.1ブランドのサータなども扱う、安心できる企業が販売しています。
まとめ
1990年代後半に、一大ブームとなったウォーターベッド。
今回は、日本で唯一ウォーターベッドを販売しているウォーターワールドに注目してみましたが、いかがでしたでしょうか。
ウォーターワールドのウォーターベッドは、水の浮力を使って体を支えるという特性だけに、マットレス単体で使うことはできません。
一般的なマットレスやベッドと比べるとかなり高額ですが、その分味わったことのない寝心地を感じられるのは間違いありません。
予算に余裕がある方は、ぜひ候補に挙げてみてくださいね。

コメントを残す