ほとんどの人は、長い人生の3分の1を睡眠時間が占めています。
残りの3分の2の活動時間を快適に過ごすためには、快適な睡眠をすることがとても重要です。
フローリングやベッドで寝ている場合にはマットレスや枕、布団で寝ている場合には敷布団と下で体を支えているマットが快眠のポイントとなります。
朝起きたときに疲れがとれていない・腰が痛い・身体が痛い・だるいなど不調がある場合には、もしかするとマットレスなどが身体に合っていないケースが考えられます。
快眠のためにも、まずはマットレス選びからこだわってみてはいかがでしょうか。
そうはいっても、マットレスにはたくさんの種類(メーカーやブランドも含め)があり迷ってしまいます。
実際に寝心地を確かめてみるとよいのですが、何を基準に選べばよいのかもわかりませんよね。
そこで今回は日本の会社である『IWATA』のマットレスに焦点をあててみました。
「IWATAのマットレスは実際にどうなの?寝心地や腰痛に効くかも知りたい。」
「IWATAのマットレスの特徴は?メリットやデメリットについて教えて。」
「IWATAのマットレスはどんな種類がある?値段は高い?」
など、IWATAのマットレスについてネット上でも疑問の声があがっています。
株式会社イワタは日本の会社であり、昔から日本の寝具を支えてきています。
世界最高水準の安全性を実現しており、安心して毎日眠りにつくことが可能です。
快適な睡眠のために、部屋に合ったサイズの寝具を探すためにも良いものを探してみましょう。
睡眠に不満があるかたや、マットレスを交換する予定のかた、朝起きたときに腰痛や肩こりが気になる人、ベッドも一緒に購入予定のかた、日本製を探しているかたなどさまざまな人の参考になれば幸いです。
IWATAの評判・口コミまとめ
IWATAのマットレス購入を検討する際に、実際に使っている人のブログや口コミからどのような仕様なのか・寝心地なのかリサーチすることができます。
口コミや評価をみていると良いものも悪いものもあり、どちらもとても参考になります。
実際に、IWATAのマットレスを使用している人の声をまとめました。
「長男に購入してすごくよかったので、次男用にも購入しました。子どもが成長期にあるので、この時期の寝具は大切だと感じています。熟睡度を考えても、これは大切なお買い物だったのかなと思います。IWATAの寝具は本当にすごい!」
「ラークオールのマットレスを購入しました。そこそこの値段はしますが、値段以上の寝心地を得ることができました。ノンスプリングでかたくもなく、といってやわらかすぎず、ちょうど良いかたさなのです。ちなみに、桐の組子ベッドに、このマットレス、そしてIWATAのキャメルパッドを敷いています。変なベッドで眠ったときの不快感から解放されたような気がします。」
「6層のマットレスを購入。思っていたより重くてかたい印象でしっかりとしたマットレスですが、簡単に三つ折りにできてしまうので不思議な感じがします。マットレスは体が沈みすぎることがなく硬すぎることもなくちょうどいい感じです。底付き感があるので、敷パッドなども組み合わせて使うことをおすすめします。」
「シンプルなマットレスですが、触ってみると素材にこだわりがあるように感じられます。ただ、マットレスの種類は少ないので、選ぶ範囲は少ないと感じる人もいるかもしれません。人類進化ベッドもショールームに合ったのですが、まるい形だったので部屋のインテリアに合わずに、シンプルなベッドフレームにしました。」
「国産で素材にもこだわっているためか、お値段はちょっと高めです。リーズナブルなマットレスもあり、購入をとても迷ってしまいました。ただ使ってみると、メンテナンスもしやすいので10年20年と長く使えることが分かりました。20万円を超えましたが、それを20年(365日×20年)で計算すると、1日30円くらいになったのでとてもお買い得に感じています(笑)」
オンラインショップ以外にも、ブログや楽天の口コミなどからどのような寝心地なのか、へたり具合なども投稿されています。
ぜひ参考にしてみてください。
IWATAの1つの注意点・デメリット
IWATAのマットレスや寝具を購入予定の人は次のことに注意しておきましょう。
マットレスの種類はひとつ
IWATAのマットレス(分厚いベッドフレーム用のマットレス)は、実質1種類のみとなっています。
そのほか、薄手のマットレスやカバーなどもあるのですが、基本的に他のメーカーに比べると種類が少ないのです。
選択範囲が少ないのですが、迷う必要はないですね。
ラークオールのマットレスは、とてもこだわりぬいて作られており、たくさんの人のニーズに合わせたかたさとなっています。
シンプルでインテリアにも合いやすいデザインのマットレスです。
その他、特に注意点やデメリットはありません。メリットの多いマットレス商品です!

IWATAの5つの特徴・メリット
IWATAのマットレスには次のような特徴があります。
国産にこだわっている
イワタの製品はすべて寝具を国内で製造しています。
販売が日本でも製造が中国など他国に依頼している会社も多い中、国産にこだわっているというのがおおきな特徴です。
生地や中材は日本の風土にあったものを選び、針や縫い糸までこだわってできあがっています。
国内での生産管理は多大なコストがかかりますが、それでもここは変わらずに貫いているそうです。
選び抜かれた自然素材
羽毛は、イワタ独自の技術により、日干しや家庭での水洗いが可能となりました。
マットレスにはキャメルといってフタコブラクダの毛を使用したものもあります。
実はラクダの毛は保温性や吸湿性・放湿性などの優れており日本の季節にもぴったりあう素材なのです。
ほかにも、カシミヤヤギの毛でシルクのようなやわらかさをもつ高級な素材や、ヤクの毛、馬の毛、ジャコウ牛の毛、リネンや麻、コットンなどの素材を使用しています。
世界に誇る清潔度
羽毛にはトリのふけやゴミなどがつきやすくなっており、取り除くのが難しいのです。
イワタでは特殊技術により、ゴミなどを極限まで取り除いて使用しています。
天然素材にこだわるからこと大きな難題であったのですが、殺菌や除臭を実現することができ、アレルギー対策にも嬉しい清潔度となっています。
有害物質検査済みの認証であるエコテックス規格の認証も受けています。
さらに、羽毛製品はカビや臭いが発生するため水洗いができないものが多いのですが、イワタの羽毛布団は水洗いすることができます。
日干しで殺菌もできるので、衛生面でもとても安心してい使用することができます。
仕立て直しができる
お気に入りのマットレスなどの寝具は、長く使っていきたいですよね。
イワタ寝具は対象商品において仕立て直しをお願いすることができます。
価格は新品価格の6割程度が目安となるので、出費がありますが、まるで新品のように蘇ってもどってきます。
仕立て直し後も羽毛寝具は水洗いができますし、清潔にたもつためにも中長期的に仕立て直しを利用しましょう。
ラークオールはスプリングを超えたマットレス
IWATAのマットレスであるラークオールは、素材や構造に熟知した人がひとつひとつ仕上げるオーダーメイドマットレスです。
カシミヤやキャメルなど高級な素材を贅沢に使用しており、夏でも冬でも快適に眠れるように設計されています。
スプリングは振動や揺れがありますが、それを解消し、クッション性と寝返りのうちやすさまでも追及しています。
ラークオールの3つの特徴は次の通りです。
1.蒸れない
2.揺れない
3.暖かい
また綴じ糸が赤以外にも白色も選択ができます。
インテリアや好みに合せてオーダーしてくださいね。
その他、無料で名前を印字してくれるサービスや、規格外のサイズのマットレス作製も行ってくれます。
マットレスに合わせて、IWATAベッドフレームもこだわりがあり、日本の竹で作る取り組みも始まっています。
IWATAの価格・料金情報
IWATAのマットレスの価格やサイズについてご紹介します。
ラークオール
イワタが自信をもっておすすめしている自然は高機能のマットレスで、デザイン賞を受賞しています。
中の素材(クッションユニット)の組み合わせを選ぶことが可能で、好みのかたさや体圧分散性・支持性などを調節することが可能となっています。
サイズ | 大きさ(㎝) | クッションユニット価格(税抜) | |
キャメル&ヤク | キャメル&ヤク&ホース | ||
シングル | 100×200 | 200,000円 | 270,000円 |
セミダブル | 120×200 | 240,000円 | 324,000円 |
ダブル | 140×200 | 280,000円 | 378,000円 |
クイーン | 160×200 | 320,000円 | 432,000円 |
※上記以外の組み合わせ・サイズもオーダーメイドで作製してくれるので、お問合せ下さい。
6層マットレス
6層構造のマットレススィスマットです。
シリコン加工のポリエステル綿を特殊工程によって4層に重ね、羊毛フェルトで上下を挟んだ軽量マットレスです。
サイズ | 大きさ(横×縦×厚さ㎝) | 価格(税抜) |
シングル | 97×201×5.5 | 37,000円 |
セミダブル | 120×201×5.5 | 46,000円 |
ダブル | 140×201×5.5 | 54,000円 |
IWATAのキャンペーン・クーポン情報
IWATAの公式サイトでは、げんざいのところキャンペーンやクーポン情報はありません。
楽天などでも販売されているので、販売店でのクーポン発行やポイント付与などはあります。
IWATAの購入は公式サイトがおすすめな理由と実際の購入方法
IWATAのマットレスは楽天など大手ネット通販でも販売されています。
よく利用される方は、そちらで購入して頂いてもよいのかもしれませんが、直接公式サイトで商品を購入することが可能です。
届いた商品に不具合が合った場合や、質問等があるときでも直接本店と連絡を取り合うことができるので、公式サイトでの購入をおすすめします。
実際の購入方法としては、まず株式会社イワタのホームページを開き、右上の三本ラインのメニューバーをクリックします。
ショップ情報のオンラインショップをクリック、購入希望の寝具・マットレスをクリックし、カラーとサイズを選択して「カートに入れる」ボタンをクリック。
直接サイトに支払い(クレジット・銀行振込・商品代引き・楽天Pay)の方法と、もう一つはAmazonのアカウントでの購入方法があります。
その後、情報を入力して購入手続き完了です。
公式サイトで購入する場合には、配送・送料が本体価格30,000円未満の場合には送料500円が必要となります。
IWATAを返品する方法も紹介
返品に関しては公式サイトに次のように記載されています。
万が一、商品が汚れていたり縫製が不良であったりする場合には、商品が到着してから7日以内に連絡の上、送料は着払いにて返送となるようです。
それと同時に新しい商品を送られてくるので、手数料などは購入者が負担する必要はありません。
使用済みの商品や8日以上の期間がたってしまった場合には返品を受けてもらえないので気を付けてください。
色がイメージと違ったという内容でのキャンセルはできないので、詳しく知りたい場合には購入前に問合せをしてください。
ちなみに注文後のキャンセルはできないので、注文の際には注意してください。
商品オーダー専用ダイヤル☎:03-5989-0838(水曜定休、10:30~19:00)
クーリングオフについてですが、訪問販売に適用される制度であり、通信販売には義務付けられていません。
イワタのネット通販では適用されていないのでご注意ください。
IWATAに関するギモンにまとめて答えます
IWATAのマットレスについて気になるあれこれについて簡単にお答えしていきます。
IWATAにカバー・シーツはついてる?
マットレスにはカバーやシーツはついていません。
別途販売されているので、長持ちさせるためにも使用することをおすすめします。
IWATAは硬め?やわらかめ?
実際の口コミからすると、硬めでもやわらかめでもなく、ちょうどよいやわらかさです。
IWATAの寿命は?どれくらいの期間使える?
仕立て直しを行うことで、長期的に愛用することが可能です。
費用はかかりますが、新たに新品を買うよりも安く、まるで新品のようにふんわりと仕上がり戻ってくるので、ご利用を検討してみてください。
IWATAは厚みは?薄くない?
ラークオールのマットレスであれば、厚みは普通です。底付き感などはなく、十分な厚みがあります。
しかし、スィスマットは薄めのマットレスなので、敷布団やマットレスの上に敷いて使用するか、上にキャメルのカバーなどをつけて使用するとよいでしょう。
IWATAの手入れ方法は?家で洗える?
羽毛布団などは自宅でも選択することができます。
しかし、ラークオールマットレスにおいては、自宅での洗濯は難しいです。
寿命を長持ちさせるコツとしては、次の通りです。
・マットレスは3ヶ月に1回上下のローテーションを行うこと。
・シーツやカバーはこまめに洗濯すること。
・マットレスを窓際などに立てかけて、定期的に陰干しをすること。
・湿気が多い環境の場合には、除湿シートなどを利用して湿気をこもらせないこと。
・ベッドの上で飛び跳ねないようにすること。
メンテナンスもしっかりと行っていきたいですね。
IWATAの販売会社の会社情報
IWATAのマットレスは、株式会社イワタが販売しています。
創業は1830年の天保元年であり、日本の会社でもとても古くからある会社のひとつです。
代表取締役社長は岩田有史さんで、現在の従業員数は40名となっています。
本社は京都市の中京区にあります。
滋賀県には工場があり、ショールームとして寝心地体験室や研修室・睡眠環境塾などがあります。
そのほか、東京や神戸にも店舗を構えており、オンラインショップでも販売しているため、都心以外でも購入することが可能です。
社長は5冊ほど書物を執筆しており、「快眠生活のススメ」などがあります。
2008年にはマットレスの「ラークオール」がグッドデザイン賞を受賞し店舗も拡大。
2012年にはフランスのパリで開かれたメゾン・エ・オブジェにも出展しています。
研究開発の革新性が認められており、特許や実用新案を数多く取得しています。
また、羽毛製品のパイオニアとして、1964年にダウンプルーフを開発し、水洗いや日干しできる羽根布団を作りました。他の技術も次から次に生み出しています。
進化を続けているIWATAなので、これからの会社の経過も楽しみですね。
カスタマーサービス☎:0749-42-2903(平日10時から17時まで)
公式サイトはこちらからどうぞ。
まとめ
安心の国産寝具店である株式会社イワタのマットレスは、今も開発が進められており、デザイン賞なども受賞しています。
日本の春夏秋冬などの季節や気候に合わせて自然素材で作られたマットレスなので、小さなお子様なども安心して使うことができますね。
京都や東京・神戸には店舗もあるので、機会があるときには足を運んでみてください。

コメントを残す