ほとんどの人は、長い人生の3分の1を睡眠時間が占めています。
残りの3分の2の活動時間を快適に過ごすためには、快適な睡眠をすることがとても重要です。
フローリングやベッドで寝ている場合にはマットレスや枕、布団で寝ている場合には敷布団と下で体を支えているマットが快眠のポイントとなります。
朝起きたときに疲れがとれていない・腰が痛い・身体が痛い・だるいなど不調がある場合には、もしかするとマットレスなどが身体に合っていないケースが考えられます。
快眠のためにも、まずはマットレス選びからこだわってみてはいかがでしょうか。
そうはいっても、マットレスにはたくさんの種類(メーカーやブランドも含め)があり迷ってしまいます。
実際に寝心地を確かめてみるとよいのですが、何を基準に選べばよいのかもわかりませんよね。
そこで今回は日本でもニーズの高い『IKEA(イケア)』のマットレスに焦点をあててみました。
「IKEAのマットレスとベッドを購入しようと思っているけど、実際の口コミはどうなの?」
「IKEAのマットレスにはどんな種類がある?価格やサイズも知りたい!」
「IKEAのマットレスの特徴は?メリットとデメリットについても教えてほしい。」
など、IKEAの家具やマットレスについての疑問の声がネット上でも多く上がっています。
店舗ではモデルルームもあり、実際のベッドやマットレスの寝心地を確かめることができ、そのほか部屋のインテリアなども勉強できるのでIKEAのお買い物は、とても心が躍りますよね。
お近くに店舗がないかたでもIKEAという名前の家具店を知らない人は少ないのではないでしょうか。
快適な睡眠のために、部屋に合ったサイズの寝具を探すためにも良いものを探してみましょう。
睡眠に不満があるかたや、マットレスを交換する予定のかた、朝起きたときに腰痛や肩こりが気になる人、ベッドも一緒に購入予定のかた、日本製を探しているかたなどさまざまな人の参考になれば幸いです。
IKEAの評判・口コミまとめ
IKEAのマットレス購入を検討する際に、実際に使っている人のブログや口コミからどのような仕様なのか・寝心地なのかリサーチすることができます。
口コミや評価をみていると良いものも悪いものもあり、どちらもとても参考になります。
実際に、IKEAのマットレスを使用している人の声をまとめました。
「IKEAのマットレスを購入して部屋に配置したのですが、置くだけで部屋の雰囲気が欧風になった気がします。がちっとしたマットレスではなく、ほっこり系のインテリアにそろえたかったので、ちょうどよいものがあってよかったです。」
「とにかくリーズナブル!!学生での1人暮らしを始めるため資金が少なくベッドは諦めようと思っていたのですが、IKEAのマットレスとベッドを合わせて購入して予算内に収まりました。他のインテリアや家具もIKEAでほとんど揃えましたよ~。」
「マットレス選びに一苦労でした…。IKEAの展示コーナーを見てみたのですが、種類が多いためすべてのマットレスの寝心地を確かめているうちに、前のマットレスの寝心地を忘れていきます(笑)IKEAでマットレスを探す時には、一度HPなどで基本的な情報を叩きこんで、現地では厳選して寝心地を確かめるとよいかもしれませんね。」
「もともと使っていたマットレスがやわらかく、気が付けば寝返りをしていないことに気づきました。朝起きたときに腰痛もあったので、IKEAのマットレスを購入しました。意外と硬めのマットレスで値段のわりにしっかりとしています。今のところへたりもなく快適な睡眠時間を過ごしています。」
「IKEAのマットレスを買って自宅で設置しようとしたのですが、家にあるベッドフレームに収まりませんでした。ちょっとはみ出しているのですが、使用できなくはありません。どうやらすべてのマットレスが少し長めに作られているようです。国産のベッドフレームに合わせる場合にはサイズに気を付けた方がよいですね。」
IKEAのマットレスを使用している人は国内でも多数おり、さまざまな口コミや評価がありました。
IKEAの4つの注意点・デメリット
IKEAのマットレスを購入する予定のかたは次のことに注意しましょう。
主要都市に店舗が所在している
IKEAは全国各地に店舗があるのですが、主要都市にのみ店舗があります。
そのため、実際の寝心地を確かめたいというかたは、近くに店舗がない場合には他県の店舗まで足を運ばなくてはいけません。
口コミや公式サイトの情報でも十分に寝心地などを検討することは可能ですが、やはり個人で感じ方が違うので、もし可能であれば何かのついでにでも店舗に足を運んだ方がよいでしょう。
現在においては千葉県の船橋市・神奈川県横浜市・兵庫県神戸市・大阪府大阪市・埼玉県三郷市・福岡県糟屋郡・東京都立川市・宮城県仙台市・愛知県長久手市に店舗があります。
品ぞろえが多すぎる
IKEAのマットレスは種類がとにかく豊富です。
マットレスの種類をおおまかに分けると、
ボンネルスプリング
・ポケットスプリング
・ラテックス
・ウレタンフォーム
の4種類があり、どれもマットレスでは人気の種類です。
脚付きのものや敷きパッドなどもあるのですが、今回はマットレスのみのご紹介となっています。
全部で20種類以上ものマットレスがあるため、実際に店舗に足を運んだとしても決めきれずに帰ってしまったという口コミも多くありました。
それだけ選ぶのが大変ということですが、逆に言うと、他のお店に足を運ばずとも自分にあったマットレスを探し出す可能性が高いということです。
デメリットではありますが、種類が多いのはメリットでもあるのですね。
安いものは長持ちしない可能性がある
IKEAのマットレスは、1万円以下のものもあります。
高いものでも10万円しないマットレスとなっており、他のメーカーに比べると安価です。
しかし、安いものは安いなりにデメリットもあります。
硬すぎて体圧分散性が低かったり、よく寝ている部分がへたりだしたりという意見もありました。
安いマットレスにおいては長持ちしない可能性もあるので、もし10年以上など長期にわたって愛用する予定であれば、奮発して少し高めのマットレスを考えてみてもよいのかもしれませんね。
日本のマットレスに比べると少し長めに作られている
実は、IKEAのマットレスですが国産のマットレスと比べると、少し長めに作られているのが特徴です。
しかし、知らずに購入する方もおり、家にあるベッドフレームに合わないという口コミもありました。
マットレスで有名な日本ベッドやシモンズ・マニフレックスやニトなどのシングルの長さは195㎝がほとんどです。
しかしIKEAのマットレスは200㎝と5㎝ほど大きくなっています。
また横幅においては他のメーカーと比較すると7㎝ほど短くなっています。
縦が長く横幅が短いので、IKEAでベッドフレームを購入する場合は良いのですが、そうでない場合にはサイズをしっかりと確認した上で、購入するようにしてください。
IKEAの4つの特徴・メリット

IKEAのマットレスには次のような特徴とメリットがあります。
ロール状で持ち帰り可能
マットレスというと大型家具のひとつなので、購入後は当日お持ち帰りではなく、後日配達するというイメージがあります。
しかし、IKEAのマットレスは商品に『ロールパック』の表示がある場合には、ロール状に圧縮放送することができるので、持ち帰ることが可能です。
スプリングマットレスなど分厚いマットレスもロールパック表示があり、買ったらすぐに持ち帰って使用したいというかたに嬉しいサービスとなっています。
お財布に優しい
IKEAのマットレスの1番のメリットと言っても過言ではないのが「価格が安い」ということです。
マットレスを1万円以下で購入できるところはあまり多くはありません。
そのため、費用を抑えてベッドとマットレスを購入したいかたにもおすすめできます。
もちろん、安いものから値段の高いものまでと幅は広いので、自分の身丈にあったマットレスを探すことができます。
保証期間が他のメーカーに比べて長い
マットレスを色々調べてみると、長くても保証期間は10年ほどです。
中には、保証期間が記載されていないものや無しのものもありました。
マットレスと言えど、小物でもなく金銭的にも大きな負担となることがあります。
そこに不備などがあり保証してもらえないとなると、ちょっと購入するのが怖くなってしまいますよね。
実は、IKEAのマットレスのほとんどは、なんと25年間も保証期間があるのです。
それは5万円以上する高価なマットレスだけでなく、1万円以下のマットレスにもついています。
これだけ長い保証期間があるということは、IKEAもマットレス商品に自信をもっているということでしょう。
―参照 品質保証のご案内|IKEA公式ホームページよりー
90日間のお試しサービスがある
IKEAでは、枕や掛布団・マットレスなどを自宅でお試しができるサービスを行っています。
90日間と期間が決まっていますが、それだけお試しできるのであれば、その商品のことをよく理解することができますね。
具体的には、購入したマットレスに満足がいかなかった場合、90日以内であれば同じ種類の他の商品と交換ができるという内容となっています。
使用後の返品や返金とはまた違うサービスとなっているので、詳しく読んでおくと安心です。
IKEAの価格・料金情報
IKEAの各種のマットレスについて、価格やサイズをご紹介していきます。
モースフルト
全身を快適にサポートするフォームマットレスです。つまみのない安全性の高いファスナーを使用おり、子どもにも安全なデザインです。
ロフトベッドや二段ベッドなどにもおすすめ。かためです。
サイズ(㎝) | 厚さ | 価格 |
80×200 | 10㎝ | 8,999円 |
90×200 | 9,990円 | |
120×200 | 12,990円 | |
140×200 | 15,990円 | |
160×200 | 19,990円 |
マールフォルス
かたさが2種類(かため・ふつう)あるので、好みのマットレスを選択することができます。
弾力のあるフォームマットレスです。かためもふつうも価格は同じです。
サイズ(㎝) | 厚さ | 価格 |
80×200 | 12㎝ | 11,990円 |
90×200 | 12,990円 | |
120×200 | 15,990円 | |
140×200 | 19,990円 | |
160×200 | 24,990円 |
マルヴィーク
中素材がたっぷりのフォームマットレスで、厚みがあるため全身をしっかりとサポートしてくれます。
サイズ(㎝) | 厚さ | 価格 |
80×200 | 14㎝ | 19,990円 |
90×200 | 22,990円 | |
120×200 | 27,990円 | |
140×200 | 32,990円 | |
160×200 | 37,990円 |
モルゲダール
高反発フォームのフォームマットレスで、厚みのあるソフトな中素材がしっかりと身体を支えます。かため。
コンフォートゾーンといって、身体の部位によって高さが違うため、肩や腰の負担を和らげてくれるマットレス。
サイズ(㎝) | 厚さ | 価格 |
80×200 | 18㎝ | 27,990円 |
90×200 | 32,990円 | |
120×200 | 37,990円 | |
140×200 | 44,990円 | |
160×200 | 49,990円 |
モルゲダール
上記のマットレスと比べると弾力のあるふつうの硬さのラテックスマットレスです。
コンフォートゾーンなので、肩や腰の負担を和らげてくれます。
サイズ(㎝) | 厚さ | 価格 |
80×200 | 18㎝ | 29,990円 |
90×200 | 34,990円 | |
120×200 | 39,990円 | |
140×200 | 47,990円 | |
160×200 | 52,990円 |
ハスフロー
ボンネルスプリングのマットレスで、2種類の硬さ(硬め・ふつう)から選ぶことができます。
ボンネルスプリングですが、とてもお財布に優しいお値段です。硬めも普通も価格は同じです。
サイズ(㎝) | 厚さ | 価格 |
80×200 | 18㎝ | 9,990円 |
90×200 | 9,990円 | |
120×200 | 12,990円 | |
140×200 | 15,990円 | |
160×200 | 19,990円 |
ハマルヴィーグ
ボンネルスプリングのマットレスで、しっかりとした厚みのあるマットレスです。
サイズ(㎝) | 厚さ | 価格 |
80×200 | 21㎝ | 13,990円 |
90×200 | 14,990円 | |
120×200 | 18,990円 | |
140×200 | 22,990円 | |
160×200 | 27,990円 |
ホーヴォーグ
ポケットスプリングといって、ひとつずつ袋に包まれたポケットスプリングの構造となっており、身体の動きに合わせて独立して動くので、全身を的確に支えてくれます。
また振動が伝わりにくいので、パートナーの眠りを妨げることもありません。
硬めとふつうの2種類の硬さから選ぶことができます。どちらも価格は同じです。
サイズ(㎝) | 厚さ | 価格 |
80×200 | 24㎝
(厚手ですがロールパックで持ち帰り可能です。) |
18,990円 |
90×200 | 19,990円 | |
120×200 | 24,990円 | |
140×200 | 29,990円 | |
160×200 | 34,990円 |
フォッスビー
ポケットスプリングマットレスで、厚みが分厚く、ワンランク上の寝心地を実現しています。
さらに両面仕様となっており、裏と表でマットレスの硬さが違うので好みで変更することが可能です。
硬さが2種類あり、よりかためとかためから選択できます。価格は同じです。
サイズ(㎝) | 厚さ | 価格 |
90×200 | 29㎝ | 39,990円 |
120×200 | 44,990円 | |
140×200 | 54,990円 | |
160×200 | 64,990円 |
フスヴィーカ
薄めのスプリングマットレスです。デイベッドに最適なサイズにデザインされています。かため。
サイズ(㎝) | 厚さ | 価格 |
80×200 | 12㎝ | 12,990円 |
ヒドラスンド
ポケットスプリングとミニポケットスプリング、ラテックス素材を組み合わせて高品質のマットレスです。
さらに、マットレス側面の布地の部分は天然素材の麻で出来ています。
一番下の層には天然素材のココナッツ繊維をしようしており、空気の循環を促しているため、厚手のマットレスですが通気性に優れています。
かためとふつうの2種類から選ぶことができます。どちらも価格は同じです。
サイズ(㎝) | 厚さ | 価格 |
80×200 | 33㎝ | 64,990円 |
90×200 | 69,990円 | |
120×200 | 79,990円 | |
140×200 | 89,990円 | |
160×200 | 99,990円 |
ここでご紹介したマットレス以外にも、脚付きマットレスやマットレスのベースまたはパッド、ベッド用の脚なども販売されています。
詳しくは公式サイトのマットレスでご確認ください。
IKEAのキャンペーン・クーポン情報
現在、IKEAのマットレスのキャンペーンやクーポン情報はありません。
しかし、公式サイトをみてみると1週間限定スペシャル価格特集や、IKEAファミリー特別価格などの特別料金システムがあります。
ここに、自分が購入したいマットレスが登場したら嬉しいですね♪
購入の前に、一度サイトで確認してみてください。
IKEAの購入は公式サイトがおすすめな理由と実際の購入方法
IKEAの商品は、店舗で購入する方法以外にも公式サイトで購入することができます。
楽天やAmazonなどの大手のネット通販では取り扱っていませんので、基本的にネットで購入する場合には公式サイトを利用することになります。
公式サイトでは、全商品のラインナップを確認することができます。
実際に購入する場合には、支払方法はクレジットカードでの支払いのみとなっているのでご注意ください。
代引きやコンビニ・銀行支払いなどが利用できないので、クレジットカードを所持していない場合には、オンラインショップでのお買い物ができません。
IKEAを返品する方法も紹介
IKEAの商品は、購入後から365日以内であれば返品可能です。
組み立てた家具であっても、未使用で商品に問題がなければ返品することができます。
ただし、アウトレット商品やオーダーメイド商品、食品などの商品は対象外となっています。
もし購入した商品に不備がある場合には、購入したイケアストアの返品カウンターに持っていけば、新しいものと交換してくれます。
店舗が遠い場合には、郵送や配送でも返品も可能ですが、返送料金は購入者側の負担となっています。
オンラインショップで購入した場合、購入後のキャンセルも可能です。
サービス料金は返金できないと記載がありますが、キャンセルの場合には早めにカスタマーサポートセンターに連絡をしていください。
IKEAに関するギモンにまとめて答えます
IKEAのマットレスの気になるあれこれについて簡単にお答えしていきます。
IKEAにカバー・シーツはついてる?
基本的にはついていません。
マットレスカバーやパッドが別売りで販売されているので、マットレスを汚さないためにもカバーやシーツを利用するとよいでしょう。
IKEAは硬め?やわらかめ?
全体的にかためのマットレスが多いです。
やわらかめのマットレスが少なく、硬め・より硬め・ふつうの3種類があります。
コンフォートゾーンマットレスに関しては、大人の体を快適に支えるように構成されているので、子どもへの使用はおすすめできません。
子どもが利用するマットレスであれば、やわらかめのフォームマットレスがおすすめです。
IKEAの寿命は?どれくらいの期間使える?
マットレスの寿命は一般的に8~10年ほどと言われています。
大切に使っていただくことで、より長く使っていただくことが可能です。
IKEAは厚みは?薄くない?
IKEAのマットレスは種類が豊富なので、厚みが薄いものから分厚いものまでそろっています。
好みの厚さや硬さを選択して購入してくださいね。
IKEAの手入れ方法は?家で洗える?
寿命を長持ちさせるコツとしては、次の通りです。
・マットレスは3ヶ月に1回上下のローテーションを行うこと。
・シーツやカバーはこまめに洗濯すること。
・マットレスを窓際などに立てかけて、定期的に陰干しをすること。
・湿気が多い環境の場合には、除湿シートなどを利用して湿気をこもらせないこと。
・ベッドの上で飛び跳ねないようにすること。
メンテナンスもしっかりと行っていきたいですね。
IKEAの販売会社の会社情報
日本でも各地に店舗を構えているIKEAですが、スウェーデン発祥の家具量販店です。
日本だけでなく、ヨーロッパや北米、アジア、オセアニアなど世界各地に出店しており、世界的にもブランドが浸透しているメーカー。
店舗に訪れたことがある人は分かると思うのですが、店内ではテーマ別のモデルルームがあり、その中で商品などが販売されています。
次に収納やテーブル、小物が並ぶ商品別のエリアへと繋がり、組み立て家具の倉庫に続きます。
入口や出口付近ではレストランや託児施設などもあり、長い時間過ごしても飽きないような家具店です。
日本では昭和47年に一度イケアの導入を測りましたが、業績が振るわず一度撤退しているのです。
その後20026年にららぽーとで1号店をオープンしたのが軌道に乗り、今では日本でも有名な家具店へと発展していきました。
イケア・ジャパン株式会社の現在の代表取締役社長はヘレン・フォン・ライスとなっています。
従業員数は約2700名で、設立は1943年です。本社の所在地はスウェーデンではなくオランダにあります。
日本の店舗は現在のところ9店舗となっており、千葉県の船橋市・神奈川県横浜市・兵庫県神戸市・大阪府大阪市・埼玉県三郷市・福岡県糟屋郡・東京都立川市・宮城県仙台市・愛知県長久手市となっています。
店舗まではなかなか遠くて行くことができないというかたでも、オンラインストアで購入することが可能ですので、一度見てみると楽しむことができますよ。
まとめ
IKEAのマットレスはとても品ぞろえが豊富です。
他のメーカーに比べても多い方と言えます。
店舗の展示コーナーに行けば、ほぼすべてのマットレスの寝心地を確かめることができるので、自分に合うマットレスを探すことが可能です。
スウェーデン発祥の家具店なので、デザインやサイズ感などが若干日本と違うこともあるので、購入の際には確認をしっかりとするようにしてくださいね。

コメントを残す